明治30年 | 堀越千代女史が『和洋裁縫女学院』を現在の千代田区富士見小学校前に設立。和裁を教える学校は多くあったが、洋裁教育を学校教育に取り入れた学校は本校が最初である。 |
---|---|
明治34年 | 8月に制定された勅令第38号私立学校令により、和洋裁縫女学校と改称。 各種学校を設置認証。 |
明治35年 | 学則改正。 和洋裁の他に、実科教育を主眼とした『和洋型教育』を実施。 |
明治37年 | 現在のH棟のあたりに移転。 |
明治40年代 | 明治42年、文部省より中等教員受験資格が認定、さらに、明治45年に中等教育無試験検定による特典が与えられる。 昭和初期にかけ多くの家庭科教員を輩出した。 |
大正時代 | 校友会「むら竹会」が発足。 この頃卒業生が続々と教職につく。大正14年の「中等程度の全国学校に奉職している方の調査」ではおよそ300名が教師として活躍していた。 |
昭和3年 | 高等師範科が「和洋女子専門学校」に昇格。 |
昭和11年 | 「和洋裁縫女学校」を「和洋女子学院」と改称、本科普通科、本科師範科など7学科が編成された。 |
昭和20年 | 3月、東京大空襲のため九段の校舎が焼失、「和洋専門学校」が千葉県市川市国府台に移転。 |
昭和22年 | 6・3・3制の新しい教育制度により、「和洋九段女子中学校」が発足。翌年には「和洋九段女子高等学校」が発足。昭和24年、「和洋女子学院」の全ての生徒が卒業したことにより同学院は廃止。 |
昭和24年 | 「和洋女子専門学校」が申請していた大学設置認可申請が3月認可される。11月には「和洋女子大学附属九段女子中学校・高等学校」と名称変更認可。 |
昭和30年代 | 校舎新築工事が進む。 37年には講堂・体育館が完成、この体育館は東京オリンピック時に練習場として選ばれ、おもに外国選手に利用された。 創立70周年記念式典(昭和42年)をはさみ、40年代後半まで校舎改築が続く。 |
昭和51年 | 中高ともに5クラス編成となり、「中高一貫教育」の充実が図られる。 |
昭和52年 | 室内温水プール完成。 |
昭和60年 | 校舎建築計画を策定するための調査開始。 |
平成4年 | 校名を「和洋九段女子中学校高等学校」と変更。 |
平成5年 | 校舎改築第1期着工、平成6年竣工。第2期に着工。 改築工事に伴い学校住所が千代田区九段北1-12-12となる。 |
平成8年 | 3月、校舎改築第2期竣工、第3期に着工。 4月、校訓「先を見て齊える」を制定。 9月、シドニーのセント・スカラスティカス・カレッジと姉妹校提携。 |
平成9年 | 9月、和洋学園創立百周年記念式典が日本武道館で挙行される。 10月、校舎改築第3期工事が竣工。 11月、九段校創立百周年記念・校舎落成記念式典が東京国際フォーラムで挙行。 |
平成14年 | 宅地を購入、校舎新築工事着工(S棟) 9月、校舎(S棟)新築工事竣工、講堂・体育館新築工事着工(平成15年8月竣工) |
平成16年 | 宅地購入、講堂・体育館新築工事竣工(A棟) |
平成19年 | 校舎新築工事着工(C棟) |
平成20年 | 校舎新築工事竣工(C棟) |
平成25年 | M棟校舎増築工事着工 |
平成26年 | M棟校舎増築工事竣工 |